夏休みに入る旦那にまゆハビをまかせ、北アルプスへ行って来ました♪
上高地〜涸沢〜奥穂高〜涸沢〜上高地
2泊3日の山行予定です。
6日
東京発の夜行バスで出発

発着場はものすごい活気でした。
7日
7時間後、長野の上高地に到着〜
雨・台風予報だけど、なんとか持ってくれてありがたや〜♪
悪天候予報でキャンセルした人が多いんだろうなぁ。
予約時に満席だったバスもガラガラでした。

身支度や朝ごはんを済ませ、5:30にいよいよ出発です。

今日のルートはこんな感じ。
目的地の涸沢まで、ほぼ平坦な道を約6時間歩くだけですが
14キロ背負ってるので、途中でバテないよう注意しなきゃ。

道中、いくつかのキャンプ場を抜けていきます。

歩きやすい林道なのでガンガン進めるけど
あえてゆっくり体を慣らしながら、花なんぞ撮りつつ歩きます。

雨が降らないだけでもありがたいのに、なんだか晴れてきました。
この右側のずーっと奥に燕岳があります。
帰ってから知りましたが、この数時間前に燕岳で俳優さんが倒れたそうで、無事を祈ります。

2.5時間ほど歩いて横尾に着きました。

横尾は、いろんな山へ入るベースになってます。

あちこちに貼られたメモ書きは、先月の死亡・事故・病気現場。

10分休憩のあと、いよいよ山道に入ります。
ここからは目的地の涸沢まで何もないため、水の補給をしっかりして・・・
のつもりだったのに、うっかり補給を忘れちゃった(汗)

1時間ほど、まだそんなにキツくはない道を歩き、本谷橋に到着。
あまり開けた所がないので、ここは良い休憩所です。

わたしもザックをおろして休憩。
パンパンに入っていた行動食がだいぶ減ってる(笑)
しかし暑い!
なんでクソ暑いのにウールの靴下なんか履いてるんだ〜(^_^;)
そんなことより、水がやばい状態です。沢の水は飲めるけど要煮沸。
この暑いなか、ザックからバーナー出して煮沸するのが面倒で、残り2時間の道のりを400mlほどの水で進むことにしました。
ここからは本格的な登山道になるというのに!

暑い!シンドイ!水ヤバい! でも景色最高!

こういうガラガラしたガレ場をいくつか抜け、

穂高連峰がドーンと迫って来た所で、とうとうバテて10分休憩したのち、
いよいよ
11:30、涸沢(からさわ)に到着ーーー!!!

着いたぞーーヤッターー♪
めっちゃキレイーーー!
ずっと見ていたいけど、まずは荷解きだぁー!
はやくザックをおろしたいー!
左奥の建物が涸沢小屋。
写真を撮ってる場所が涸沢ヒュッテ。
どっちも山小屋だけど、今回私はテント泊。
サクッとテントを設営して身軽になってから
ヒュッテへ水を汲みに戻りました。

うーん、魅力的な売店♪ 乾杯したいねぇ〜
でもあまり体調が万全でないので、明日に備えてお酒は禁止。

のつもりが無理でしたヾ(´ε`*)ゝ
予定より早く着いて時間もタップリあるし♪
明日登る奥穂高岳(左上)を眺めながら、何時間でも座ってられちゃう〜
あ、水を汲みに来たんだった。
宿泊・テント泊はタダで使える水道があります。
ありがたいことですね〜(●´ω`●)
↓ヒュッテから降りて来たところ

手前の茶色い建物が、県警山岳救助隊基地で、
挨拶をして色々お話を聞き、アドバイスをもらいました。
3時間おきに最新天気予報も貼り出されます。
となりの薄茶の建物がテント泊受付小屋。
15:00からの受付なので、まだ開いてません。
わたしのテント設営場所は矢印のところ(チッさ)。
このまま左奥の涸沢小屋へ探検に行きます。

小屋側からの景色も最高〜!
小屋では、明日の登山で使うヘルメットをレンタルしました。

ヒュッテとテント場のアップ。
わたしのテント(◯)は、もはや見えず〜。

そんなわたしのお城がコチラ♪
2日間ベースにします。
ガラガラのガレ場なので、ペグじゃなくて石で固定。
コンパネ(板)を借りて下に敷き、
水平具合を入念にチェックしたので超快適♪
持参のエアマットが破れる心配もなし。
シュラフ(寝袋)は、寒がりの旦那が
“俺の冬山仕様のやつを持っていけ”
というので、わたしのより重くてかさばる旦那のやつを持って来ました。
フワフワ〜寝心地最高〜♪

永久にボケら〜っとできまっせ〜

晴れてくれたおかげで、靴も服も全部乾きました。
もちろん明日も着るわよ〜。

まだ14:00だけど、ちょっとお腹が空いたので夕飯食べちゃおっ☆
アルファ米とフリーズドライのカレーを調理開始〜。
カレーと米を別々に調理すれば見栄えが良いけど
まとめてブッ込んでるので出来上がりはマゼマゼグチャグチャ見栄え悪し!
でも、めっちゃウマかった〜〜♪

このほかの食事も全部、こんな感じのフリーズドライなので見た目はイマイチです。

ブラブラしたり、ウツラウツラしたり、
おやつ食べたり、夜食作ったり、
明日の登山に備えてチェックをしたり、
あとはおもにボケーっとしてるうちに暗くなったので、早めに就寝しました。
8日
3:30起床。

3:00の目覚ましに気付かなかったわ(笑)
朝ごはんのおかゆを食べます。ウマし♪
食後に身支度をしようと、
テントに吊るしてあった服を着ようとしたら湿気ってる!
ウカツだった〜。
靴下だけは濡れていると靴擦れになりやすいので予備のを履きました。

ちなみにコチラは、ヒュッテの乾燥室。
宿泊者用で、テント泊組は使えません。

まったり身支度を終え、外に出ると奥穂高がガスってます。
でも、昨日全景見られたし、そもそも雨予報だったんだから
感謝したいくらいだわ☆ ってことで、5:00に出発〜!

あ!モルゲンロートがちょっとだけ見られた!ラッキー♪
晴れていると、モルゲンロートという真っ赤な朝焼けが
山肌を染めていく美しい光景が見られるのですが、
期待してなかっただけに嬉しい〜♪

今日登る奥穂高までの道は、こんな感じでガレガレだけど
人気の山だけに丹沢のガレ場より歩きやすい♪
それに、岩に◯印があって迷いにくいです。
でも1度だけ、ルートを外れてしまいました。
この辺は見晴らしの良い道なので迷いはしないけど、ルートを外れると
浮いた石だらけなので、それを踏んで石が転がり落ち、
下の人に当たるのが一番怖い。。。集中集中。

それにしても、昨日背負っていた荷物がないので
身軽を通り越して体が浮いてるような感覚です♪
ずーっと「楽しーー♪」って言いながら歩いてました。

しかも、1時間ぐらいしたら晴れてきた!

ぼちぼちザイテングラートが始まります。
岩の尾根を登って行きますが、事故が多いので慎重に。

振り返ると、小さくなったヒュッテが。

6:38、穂高山荘に到着!
奥穂高は正面の崖を登った先にあります。
早速スタート〜

最初の崖を登った途端、高度感が出てきました。

そのぶん、景色がとんでもなく別世界ーー!!
岐阜県側は雲海がキレイ♪

ジャンダルムだ〜! 迫力あるなぁ。
キレッキレの岩の稜線歩きだから絶対怖いだろうけど、行ってみたいなぁ。

あと少し、この右奥が頂上だ〜

7:23、奥穂高(3,190m)に到着ー!
みんな、ほこらの上で写真撮ります。
あの後ろは崖だから、怖くて行きませんでした(笑)

奥穂高の頂上の足場は、右のほこら・左の展望図台しかないので怖い!
風もめちゃ強い〜

展望図台へ上がり、へっぴり腰で、へっぴり腰のお姉さんに
前穂高をバックに写真を撮ってもらいました。
雲がなければ、八ヶ岳、南アルプス、富士山なんかも見えます。

北側はすばらしい〜♪
尖ってカッコいい槍ヶ岳や、奥には立山連峰がクッキリ!

上高地側も美しい〜

今思えば、ジャンダルムや前穂高の取っつきくらいまでは散策してもよかったけど、予定外のことはやめとこう(^▽^;)
素直に帰ることにしました。

のんびりゆっくり、景色を楽しみながら下りました。

下りは下をモロに見ながら歩くので怖いかなぁと思ったけど、
ぜんぜん楽しい♪

一番怖いとされてる穂高山荘前の崖もスタコラ下りられました('▽'*)
わたしの高所恐怖のバリエーションは案外狭いのかしら。

ザイテングラートを下っていると、雷鳥がいました。
まだ冬毛が残ってて可愛い♪ 鳴き声もとても可愛かったです。

もうちょい続いて欲しかったけど、
あっという間に涸沢小屋まで戻って来ちゃった。

見上げれば、奥穂高がガスってます。
わたしのちょっと前に上がったひとも、ちょっと後に上がったひとも
ガスってたらしいので、ほんとに山の天気はコロコロ変わるのね。

さて、、、、
7時間半くらいみていた登山が5時間弱で戻って来れたので、現在10:00。
テント内は昼寝も出来ない暑さ!
ザックや服やシュラフなんかを干しながら、残りの時間をどう過ごそうかウキウキ計画を練ります♪

とりあえず、下りながらずっと考えてたビールとおでんで乾杯♪
本当はお高い生ビールをジョッキでゴクゴクやりたかったけど、
また来そうだから安い缶にしました(350ml缶で500円するけど)。

それにしてもガラガラだわ〜。
お盆休みは、トイレや売店に並ぶ列がテント場まで続くのだろうなぁ。
山道も大渋滞で、山頂まで延々と行列ができるほどなので、今日も雨予報でなければ もう少しにぎわってたのかな。

その後、ブラブラと散策。
涸沢カールの雪渓が美しい〜。
近くまで行きたいけど100均のサンダル履きでガレ場を降りるのはやめとこう(笑)

天気をチェックしていたら、救助隊のみなさんが何やら騒いでいます。

わ〜ぁ♪ おこじょの子供だぁ〜♪
か、かわえ〜〜〜〜〜!!

ずっとウロチョロしてたけど、お母さんとはぐれたのかな?
大人ほど人を怖がってないので、悪い人間に捕まらないよう気をつけるのよー

テントに戻ったけど、まだ12:00。
ちょっと涼しくなってきたので、お昼寝できそう。

シュラフを岩の上に持っていき、四方の景色を眺めながらウツラウツラ♪
が、本格的に寝ちゃいそうになったところで雨がパラパラきたので、あわててテントに避難。

目も覚めちゃったので、昨日に引き続き、夕飯用のご飯を早めに食べちゃお。
アルファ米を茹で、フリーズドライのビーフシチューを投入前の写真。
これもめちゃウマでした。
あとは、おやつ食べたり、音楽を聴きながらマッタリ。
そしたら少し寝ちゃったようで、起きたら雨がやんでました。

コーヒーを飲みながらボケーっとしてると、どうやら雨は降ったりやんだりしてる模様。
だったら、明るいうちにまた散策しておこうと思い、さっきはヒュッテに行ったので、今度は涸沢小屋のほうへ行きました。

酒盛り第2弾、日本酒&もつ煮♪
ここはいろんな山から下りてくるひとがいるので、片っ端から下山者に話しかけました(笑)
楽しい話がいっぱい聞けちゃった♪
いろんなひとのお話を聞くのも山の醍醐味のひとつ(=´▽`=)
楽しい気分で就寝となりました。

夜中、トイレに起きて天気チェック。
ありゃ、台風がもういっこできてる。
明日も少し雨が降る予報です。
9日
2:00ごろからゴソゴソ起床。
なんか吐き気がする。。。
朝ごはん食べるのやめようかな。。。
2時間ぐらいグズグズしてたけど、今日はまた6時間歩いて帰らなきゃならないので、無理やり食べることにしました。

おかゆウマっ! ただの胃もたれでした(笑)
ご飯がウマいから元気♪という暗示で、ガゼンやる気がでた♪

身支度を終え、テントをしまいます。
撤収時に雨降らなくて良かったーーー!
コンパネ運ぶの重かったけど、快適なテント生活に感謝!

5:38、とうとう涸沢とお別れです。
ぜんぜん帰りたくないけど帰らなきゃならないのか〜
さようなら、涸沢。また来れたらいいな(o^-^o)

それにしてもいい天気〜♪
歩くのが楽しい!

Sガレ通過。涸沢〜横尾間のガレ場は、
歩く所だけはキレイな石畳に整備されているので歩きやすいです。

ロッククライミングの聖地、屏風岩。

あっという間に横尾まで戻って来ちゃいました。
まだ先は長いけど、登山が終了しちゃった感じで寂しい。。

続いて徳澤着。ソフトクリームが有名だけど、だいぶ早く進んでいるので
上高地で色々食べることにして通過。

さらに明神通過。明神岳がカッコいい〜。
小梨平も通過して、

10:35、上高地に到着〜。
のんびり歩きで、5時間でした。

「あそこに登って来ました」
をやりたかったけど、奥は真っ白ね

観光もいいけど、何はともあれ風呂だぁ〜〜!
でも、どこも12:00からでクローズ中。

コインシャワーもあるけど、のんびりしたいので
ちょっとお高い11:00から入浴できるホテルを見つけて入りました。
貸切温泉〜♪ マッサージ機も使えたので、足揉みまくって極楽満喫!
これからまた涸沢行けちゃうくらい元気になったので、
上高地をブラブラ観光しました。

それにしても長野は金持ちやな〜
毎日あちこちでヘリが山小屋へ物資を運んでました。
(滑落の救助もあったみたい)
「ヘリは半年に1回しか飛ばせない」
と言ってた丹沢:蛭ヶ岳の主人を思い出しました。

笹寿司とビールで別れのうたげを楽しみ、

高速バスで帰りました。
車窓から、八ヶ岳・中央アルプス・南アルプス・北アルプスが見えました。すごい所だよ長野県は。

そして無事、3日ぶりに我が家へ帰ってきました。
旦那がつくってくれたテルテル坊主のおかげで、
素晴らしい3日間を過ごせました。
まゆハビの面倒も見てくれてありがとう。
初の北アルプスは最高でした!
そしてなぜか、丹沢がもっと好きになりました('-'*)