初めて買ってみた、ドアにかけるタイプの虫除け

に、虫がとまりました
夏の夜歩くと、Gがワサササーと道からハケる恐怖のGロード

は、駆除したのか、暑すぎるせいか、今年はまったくいません。
と、どーでもいい話のあとは、またいつもの山です。
またまた大山です。

今年の初めに鉄人と行った低山縦走ルートを、重装備で単独トライ

子供の頃から知らずに登ってたけど、大昔は女人禁制だった霊山・大山。
“見えないよ”と言われる、変なものに見えたシリーズ

帽子をかぶったチッさいおっさんが
手前で揺れる葉っぱでオイデオイデしてました。
さて、誰とも会わないルートで6時間かけて到着した大山は
27日に行われる「夏山開き」の準備中で、
まさにこの日、職人さんが鳥居などに朱入れをしていました。

ふだん閉まってる上社やほかの建物が全部開いていました。

昔は、上社まで登拝できるのは夏山開き中のたった20日間だったそうです。
それ以外は、山の中腹「下社」にある登拝扉が閉ざされて通れなかったそうな。
(その割にはいろんなルートがあるから、昔の人たちはみんなコッソリ登拝してたのかな?)
何十年も眺めて来た大山の歴史、もー少し調べてみようと思いました。
カナブンサイズの虫がバシバシ当たってくるわ、
スズメ蜂がまとわりつくわ、
水は4L以上必要だわ、
パンツや靴のなかまでビショビショだわ、
と、夏の低山はかなり不快指数高いけど
出会ったステキな山好きさんたちとお話ができ、なかなか良い山歩きでした♪

に、虫がとまりました
夏の夜歩くと、Gがワサササーと道からハケる恐怖のGロード

は、駆除したのか、暑すぎるせいか、今年はまったくいません。
と、どーでもいい話のあとは、またいつもの山です。
またまた大山です。

今年の初めに鉄人と行った低山縦走ルートを、重装備で単独トライ

子供の頃から知らずに登ってたけど、大昔は女人禁制だった霊山・大山。
“見えないよ”と言われる、変なものに見えたシリーズ

帽子をかぶったチッさいおっさんが
手前で揺れる葉っぱでオイデオイデしてました。
さて、誰とも会わないルートで6時間かけて到着した大山は
27日に行われる「夏山開き」の準備中で、
まさにこの日、職人さんが鳥居などに朱入れをしていました。

ふだん閉まってる上社やほかの建物が全部開いていました。

昔は、上社まで登拝できるのは夏山開き中のたった20日間だったそうです。
それ以外は、山の中腹「下社」にある登拝扉が閉ざされて通れなかったそうな。
(その割にはいろんなルートがあるから、昔の人たちはみんなコッソリ登拝してたのかな?)
何十年も眺めて来た大山の歴史、もー少し調べてみようと思いました。
カナブンサイズの虫がバシバシ当たってくるわ、
スズメ蜂がまとわりつくわ、
水は4L以上必要だわ、
パンツや靴のなかまでビショビショだわ、
と、夏の低山はかなり不快指数高いけど
出会ったステキな山好きさんたちとお話ができ、なかなか良い山歩きでした♪