この歳(どの歳?)になると、
褒められる ことがあまりないです。
ところがね、
↓↓コチラ↓↓どうですぅ〜?
ズッボナかーちゃん
テンションあがりますぅ♪ やっほーぃ♪
(ヤンキー扱いが気になるけど笑)
さて、米沢のズッボナかーちゃんとズースとボナに、
色々と感化されて、ワタシは一からやり直そうと決意しました。
早速 一からお勉強〜その1〜がありました!
まゆは、たいていピンポンで吠えます。
ギャン吠えではないし、止めれば吠えやむんだけど、
本当のトコロは、「吠えてないだけ」です。
黙っていても、体に緊張が走っていて、のどに手を当てると
グルグルグル…と小さくうなってることも!
なんとも 嫌〜なモードなんです。
心理的には、吠えてるのと同じくらい興奮しちゃってます。
ピンポン後にあがって来た人が近づくと、
今度はしっぽブリブリベタベタベロベロの
ハッチャケモードになります。
だもんでワタシは、ピンポン対策として、
まゆが「嫌〜なモード」な状態になるのを
なるべく短くするようにしていました。
(先にまゆと外に出ちゃうとか。)
いわゆる、マネージ(問題回避)ってやつです。
さて、
数日前、エアコン工事が入りました。
いつも通りの 見せかけ「吠え止め」では、まゆは
工事が終わるまでおじさんに近づきたくて、
吠えてなくてもずーっとソワソワしてるはずです。
ここはズースとボナのように、デーンと構えてもらいたい!
というわけで、
米沢アカデミーでの、「気持ちの観察の失敗」をふまえ、
「吠え止ます」のではなく、「落ち着かせよう」と試みました。
まゆは、道具を使わず触りもしてないのに、すぐにチーン。

工事のおじさんが出入りしたり、
大きな声でおじさんと会話をしても、
ワチャワチャ飛びつくこともせず、
昼寝でもするみたいなマッタリぶりでした。

こんなにリラックス出来るのに、
それを今まで伝えてあげられなくて
本当に申し訳なかった…
「どこからどこまでの興奮を落ち着かせるか」
ワタシの考え方に問題があったことがよーく分かりました。
伝えられたことで、愛しさも
ますます強くなりました(●´ω`●)
ところでさっき
「ピンポン後にあがって来た人が近づくと、
今度はしっぽブリブリベタベタベロベロの
ハッチャケモードになります。」
と、書きましたが、
犬嫌い・ベタベタされるのが嫌な人には、
ハッチャケモードのほうが大迷惑です。
そういう人にとって、
「最初は吠え〜の」「次はまとわりつき〜の」
な、まゆは「最悪の犬」になっちゃう!
今までは、工事の人などにも
先にまゆを触ってもらったりして、
吠えたりベタベタしたがるのを
先手打ってマネージしてるところがあったけど
これではいつか必ずしわ寄せが
まゆにも飼い主の私にも来るはずです。
周りに折れてもらってばかりではなく、
ワタシの“主観”で
「犬が喜んでることはOK!」にしたりもせず、
周囲の人に配慮して(KYながらもね笑)、
「いつでも落ち着かせてやれる飼い主」
になりたいです。
それがわたしの目標です。
「うちの犬も落ち着かせてあげたいー」
という飼い主さん♪
いいネタありまっせ〜
一緒に頑張りませんか〜?
褒められる ことがあまりないです。
ところがね、
↓↓コチラ↓↓どうですぅ〜?
ズッボナかーちゃん
テンションあがりますぅ♪ やっほーぃ♪
(ヤンキー扱いが気になるけど笑)
さて、米沢のズッボナかーちゃんとズースとボナに、
色々と感化されて、ワタシは一からやり直そうと決意しました。
早速 一からお勉強〜その1〜がありました!
まゆは、たいていピンポンで吠えます。
ギャン吠えではないし、止めれば吠えやむんだけど、
本当のトコロは、「吠えてないだけ」です。
黙っていても、体に緊張が走っていて、のどに手を当てると
グルグルグル…と小さくうなってることも!
なんとも 嫌〜なモードなんです。
心理的には、吠えてるのと同じくらい興奮しちゃってます。
ピンポン後にあがって来た人が近づくと、
今度はしっぽブリブリベタベタベロベロの
ハッチャケモードになります。
だもんでワタシは、ピンポン対策として、
まゆが「嫌〜なモード」な状態になるのを
なるべく短くするようにしていました。
(先にまゆと外に出ちゃうとか。)
いわゆる、マネージ(問題回避)ってやつです。
さて、
数日前、エアコン工事が入りました。
いつも通りの 見せかけ「吠え止め」では、まゆは
工事が終わるまでおじさんに近づきたくて、
吠えてなくてもずーっとソワソワしてるはずです。
ここはズースとボナのように、デーンと構えてもらいたい!
というわけで、
米沢アカデミーでの、「気持ちの観察の失敗」をふまえ、
「吠え止ます」のではなく、「落ち着かせよう」と試みました。
まゆは、道具を使わず触りもしてないのに、すぐにチーン。

工事のおじさんが出入りしたり、
大きな声でおじさんと会話をしても、
ワチャワチャ飛びつくこともせず、
昼寝でもするみたいなマッタリぶりでした。

こんなにリラックス出来るのに、
それを今まで伝えてあげられなくて
本当に申し訳なかった…
「どこからどこまでの興奮を落ち着かせるか」
ワタシの考え方に問題があったことがよーく分かりました。
伝えられたことで、愛しさも
ますます強くなりました(●´ω`●)
ところでさっき
「ピンポン後にあがって来た人が近づくと、
今度はしっぽブリブリベタベタベロベロの
ハッチャケモードになります。」
と、書きましたが、
犬嫌い・ベタベタされるのが嫌な人には、
ハッチャケモードのほうが大迷惑です。
そういう人にとって、
「最初は吠え〜の」「次はまとわりつき〜の」
な、まゆは「最悪の犬」になっちゃう!
今までは、工事の人などにも
先にまゆを触ってもらったりして、
吠えたりベタベタしたがるのを
先手打ってマネージしてるところがあったけど
これではいつか必ずしわ寄せが
まゆにも飼い主の私にも来るはずです。
周りに折れてもらってばかりではなく、
ワタシの“主観”で
「犬が喜んでることはOK!」にしたりもせず、
周囲の人に配慮して(KYながらもね笑)、
「いつでも落ち着かせてやれる飼い主」
になりたいです。
それがわたしの目標です。
「うちの犬も落ち着かせてあげたいー」
という飼い主さん♪
いいネタありまっせ〜
一緒に頑張りませんか〜?