泊まりで山へ行ってきました。
山梨県まで、土砂降り!のなか車を走らせ、

雨がやむ頃、久々の登山、スタート!
テント泊するので
重いザックがキツい。。。
でも、ここはヘタレに優しい仕様になってまして、
小一時間も歩けば

冬でも枯れない水場が現れ、

すぐにテント泊する山小屋に到着!
延々と担がなくても山にベース置けるんですよ、奥さん♪
で、

テントを張ったら(奥の緑)
本日の山、金峰山(きんぷさん)目指して出発です。

山行中の写真は見てもつまらんだろうから
なるだけハショっていきますネ

無人山小屋を越え

ムール貝みたいな葉っぱが生えてきて、

どんどん岩だらけになってきて、
あと少しで稜線に出るぞー!って時、
見るからに山男な二人組が下ってきました。
話を聞くに、上が凍っていて途中で引き返したそう。
確かにこんなのが増えてきてました↓

見えるかな? 昨夜の雨で
岩が凍ってツルンツルン。
ベルグラっていう危ないやつ。
山男が断念したなら私じゃ200%無理!
道、半ばで、頂上行けない宣告きましたこれ〜( ;∀;)
ここからは、
途中で引き返すとわかって登り続けるツラさも上乗せで〜す。。。泣
それでもなんとか稜線まで出られた!!

キレイ〜♪

奥の金峰山は隠れちゃってるけど
手前の千代ノ吹上だけでもカッチョいい〜

でも、その取っ付きの一枚岩が、
私の断念場所となりました。。。
全面薄い氷が張ってて、滑って登れない。
転落のリスクを負って無理すれば登れただろうけど、
ちょっと前に私を抜かして行ったお兄ちゃんが
「この先はもっと危なくてダメだった」
と、戻ってきたので素直に諦めました。

わたしの金峰山、氷に散る。。。
1時間の稜線歩きが楽しみで苦労して登ってきたというのにオアズケかぁ。トホホ。

まぁ、ちょっとだけでも稜線歩けたのだから良かった良かった!

道中だって苦しいだけじゃなくスリリングで面白かったし、
十分楽しめました!
ちなみに、この日
同じルートで金峰山を目指したのは私含め5人。
その内1人は頂上行けてます。
どうやってツルツルを進めたのか聞いたら
「うまく歩けば(行ける)」
という、出来る人にありがちの参考にならない答えが返ってきました。

ベースに到着〜。
予定より早く帰ってきたので時間はタップリ。
気持ちを切り替えて酒盛りでもするか!
山小屋で名物の地ビールを買おうと思ったら

不定休でクローズ。ギャフン!
でも大丈夫♪

の〜んびり散策したり
オヤツ食べたり
昼寝したり
とっても気持ち良い時間を過ごせました。

暗くなる前に夕飯を食べます。
我ながらすごい量。(;^ω^)
この日の宿泊者は女性4人グループのみ。
山ではグループのことをパーティーって言うのですが、
4人パーティーが、頭に飾り付けて誕生日パーティーしてました。
山で祝ったり祝われたりするの羨ましいなぁ(*´ω`*)
挨拶したとき
「うるさくてスミマセン」
って謝られたけど、
この方たちがいなかったらわたし一人だったわけで、
逆に感謝したいくらい。(*゚ェ゚*)
ワイワイ楽しそうな宴の声を聴きながら早めに就寝しました。
夜中ちょいちょい起きて、
とーってもキレイな星空を眺めたのも贅沢でした。
朝
3時ごろからぬくぬくシュラフの中でずっと考え事をしていました。
何を考えてたかって?
朝飯です。
なんだか腹が減って減って。笑
だもんで、
持ってきた朝飯はやめて、
予備食のカレーを食べることにしました。

これはアルファ米。
ここにお湯を入れて数分待つのが本来の食べ方ですが
まぁ美味くはない。
でも、ちゃんと火にかけて炊くと結構美味しくいただけます。
6時

3時から楽しみにしてた朝ごはん♪
米がテンコ盛り過ぎてカレーが足りないけど
コメ食いだから問題ナシ!

そして、念願のコーヒー。
なぜ念願かと言うと、
夜中から星を見ながら飲みたかったのに
トイレ行きたくなったら嫌だから
夜が明けるまでずっと我慢してたのだ。

7時、登山開始。
4人組は、昨日わたしが目指した金峰山(きんぷさん)へ。
わたしは、昨日4人組が登った瑞牆山(みずがきやま)へ。
今日は昨日よりずっと楽なコースです。

デカっ 桃太郎岩

こちらの山も岩だらけ!

ロッククライミングで人気の岩があるだけに
山道もめっちゃよじ登り系でした。

あっという間に頂上〜

うひゃ〜キレイ〜

切り立った岩の上での休憩はスリルあり♪
風がないので長居できました。
そして下山。
たった3時間の山行で全然歩き足りないけど
とーーっても楽しかったから満足満足♪

お裾分けしたら全力で断られるレベルまで崩れたおかきと甘酒でお茶でもしよう。

幸せ
ずっとこうしていたいけれど
帰りの車を考えたら早めに帰らないとね。
重い腰を上げて撤収〜

先ほど登った瑞牆山(2230m)を眺めながら楽しく下山しました。
(金峰山は2599m。今回は2436mまで。)
初日はキツかった。汗
前夜一睡もしてないのもあるかな。
私よ、前日は必ず寝れ!
2日目は絶好調で最高に楽しかった♪
感謝感謝☆
またすぐ登山したいーー!
山梨県まで、土砂降り!のなか車を走らせ、

雨がやむ頃、久々の登山、スタート!
テント泊するので
重いザックがキツい。。。
でも、ここはヘタレに優しい仕様になってまして、
小一時間も歩けば

冬でも枯れない水場が現れ、

すぐにテント泊する山小屋に到着!
延々と担がなくても山にベース置けるんですよ、奥さん♪
で、

テントを張ったら(奥の緑)
本日の山、金峰山(きんぷさん)目指して出発です。

山行中の写真は見てもつまらんだろうから
なるだけハショっていきますネ

無人山小屋を越え

ムール貝みたいな葉っぱが生えてきて、

どんどん岩だらけになってきて、
あと少しで稜線に出るぞー!って時、
見るからに山男な二人組が下ってきました。
話を聞くに、上が凍っていて途中で引き返したそう。
確かにこんなのが増えてきてました↓

見えるかな? 昨夜の雨で
岩が凍ってツルンツルン。
ベルグラっていう危ないやつ。
山男が断念したなら私じゃ200%無理!
道、半ばで、頂上行けない宣告きましたこれ〜( ;∀;)
ここからは、
途中で引き返すとわかって登り続けるツラさも上乗せで〜す。。。泣
それでもなんとか稜線まで出られた!!

キレイ〜♪

奥の金峰山は隠れちゃってるけど
手前の千代ノ吹上だけでもカッチョいい〜

でも、その取っ付きの一枚岩が、
私の断念場所となりました。。。
全面薄い氷が張ってて、滑って登れない。
転落のリスクを負って無理すれば登れただろうけど、
ちょっと前に私を抜かして行ったお兄ちゃんが
「この先はもっと危なくてダメだった」
と、戻ってきたので素直に諦めました。

わたしの金峰山、氷に散る。。。
1時間の稜線歩きが楽しみで苦労して登ってきたというのにオアズケかぁ。トホホ。

まぁ、ちょっとだけでも稜線歩けたのだから良かった良かった!

道中だって苦しいだけじゃなくスリリングで面白かったし、
十分楽しめました!
ちなみに、この日
同じルートで金峰山を目指したのは私含め5人。
その内1人は頂上行けてます。
どうやってツルツルを進めたのか聞いたら
「うまく歩けば(行ける)」
という、出来る人にありがちの参考にならない答えが返ってきました。

ベースに到着〜。
予定より早く帰ってきたので時間はタップリ。
気持ちを切り替えて酒盛りでもするか!
山小屋で名物の地ビールを買おうと思ったら

不定休でクローズ。ギャフン!
でも大丈夫♪

の〜んびり散策したり
オヤツ食べたり
昼寝したり
とっても気持ち良い時間を過ごせました。

暗くなる前に夕飯を食べます。
我ながらすごい量。(;^ω^)
この日の宿泊者は女性4人グループのみ。
山ではグループのことをパーティーって言うのですが、
4人パーティーが、頭に飾り付けて誕生日パーティーしてました。
山で祝ったり祝われたりするの羨ましいなぁ(*´ω`*)
挨拶したとき
「うるさくてスミマセン」
って謝られたけど、
この方たちがいなかったらわたし一人だったわけで、
逆に感謝したいくらい。(*゚ェ゚*)
ワイワイ楽しそうな宴の声を聴きながら早めに就寝しました。
夜中ちょいちょい起きて、
とーってもキレイな星空を眺めたのも贅沢でした。
朝
3時ごろからぬくぬくシュラフの中でずっと考え事をしていました。
何を考えてたかって?
朝飯です。
なんだか腹が減って減って。笑
だもんで、
持ってきた朝飯はやめて、
予備食のカレーを食べることにしました。

これはアルファ米。
ここにお湯を入れて数分待つのが本来の食べ方ですが
まぁ美味くはない。
でも、ちゃんと火にかけて炊くと結構美味しくいただけます。
6時

3時から楽しみにしてた朝ごはん♪
米がテンコ盛り過ぎてカレーが足りないけど
コメ食いだから問題ナシ!

そして、念願のコーヒー。
なぜ念願かと言うと、
夜中から星を見ながら飲みたかったのに
トイレ行きたくなったら嫌だから
夜が明けるまでずっと我慢してたのだ。

7時、登山開始。
4人組は、昨日わたしが目指した金峰山(きんぷさん)へ。
わたしは、昨日4人組が登った瑞牆山(みずがきやま)へ。
今日は昨日よりずっと楽なコースです。

デカっ 桃太郎岩

こちらの山も岩だらけ!

ロッククライミングで人気の岩があるだけに
山道もめっちゃよじ登り系でした。

あっという間に頂上〜

うひゃ〜キレイ〜

切り立った岩の上での休憩はスリルあり♪
風がないので長居できました。
そして下山。
たった3時間の山行で全然歩き足りないけど
とーーっても楽しかったから満足満足♪

お裾分けしたら全力で断られるレベルまで崩れたおかきと甘酒でお茶でもしよう。

幸せ
ずっとこうしていたいけれど
帰りの車を考えたら早めに帰らないとね。
重い腰を上げて撤収〜

先ほど登った瑞牆山(2230m)を眺めながら楽しく下山しました。
(金峰山は2599m。今回は2436mまで。)
初日はキツかった。汗
前夜一睡もしてないのもあるかな。
私よ、前日は必ず寝れ!
2日目は絶好調で最高に楽しかった♪
感謝感謝☆
またすぐ登山したいーー!